暖房器具の電気代を徹底比較!エアコン・ヒーター・コタツ他

本格的な冬を迎える前に、新しい暖房器具を購入しようかと考えている方も多いかと思います。
寒い冬を快適に暮らす上で欠かせない暖房器具ですが、やはり気になるのは電気代ではないでしょうか。
特に一人暮らしの方や新居に引越したばかりの新婚の方などは、少しでも出費を抑えるべく電気代も節約したいもの。
そうでなくても暖房器具は他の家電に比べると消費電力が多く電気代が高くなりがちなので要注意ですね。
さて、一口に暖房器具といっても様々な種類がありますが、それぞれ電気代・コスパ・節約術も違ってきます。
そこで今回は暖房器具の種類別のコスパ・電気代の比較と節約のためのポイントについてご紹介します!
暖房器具の種類と特徴について
では最初に、暖房器具の種類とそれぞれの特徴について解説してまいります。
エアコン(室内機・室外機)
一般的な家庭用エアコンは、室外機から空気を取り込んで熱し、その熱風を室内機で室内に放出・循環させることで部屋を暖める暖房器具になります。
他の暖房器具と比べると多くの風を送り込む形となるため、加湿器と併用もしくは加湿機能付きのものを使用しないと部屋が乾燥しやすくなるデメリットはありますが、比較的短時間で部屋全体が暖まり、その範囲も広いのが特徴です。
ファンヒーター(ガス or 石油)
ファンヒーターはガス管と接続してガスを燃焼、もしくは石油(灯油)を注入しそこから発生するガスを燃焼させることで熱風を送り込む暖房器具です。
ヒーターの駆動にかかる電気代のほかにガスもしくは石油代が別途にかかるため単純なコスパの比較は難しいですが、エアコンに比べて足元までしっかり暖められるというメリットもあります。
電気ストーブ(ハロゲンヒーター・カーボンヒーター)
ハロゲンヒーターやカーボンヒーターは総称して「電気ストーブ」とも呼ばれ、本体のパイプから赤外線の熱を放射して本体前方を強く暖めることができます。
電源投入から暖まるまでのスピードが早く、また設置も簡単ですがエアコンやファンヒーターと比べて暖まる範囲が狭く、部屋全体を暖めるのには適していません。
ホットカーペット
カーペットの内部全体に電熱線が巡らされており、そこに電流を送り込むことで熱します。
こちらも暖まるのはカーペットの表面だけであり部屋全体を暖めるのには適していませんが、部屋のスペースを圧迫しない(邪魔にならない)ことや乾燥・空気の淀み・火傷などのリスクがないことから気軽に取り入れられる暖房器具となっています。
コタツ(テーブル型)
テーブルの裏にヒーターが設置されており、布団で包むことでテーブルの中を暖める日本人に馴染みの深い暖房器具です。
「頭寒足熱(ずかんそくねつ)」という言葉があるように、頭は冷やして足元は暖めるのが健康に良いと言われていますが、その点部屋全体を暖めるエアコンより足元だけを暖めるコタツの方が安心して使用できるかもしれません。
ひと目でわかる暖房器具の特徴まとめ
暖房器具の電気代比較表(1時間あたり)
暖房器具 | 消費電力 | 電気代 |
---|---|---|
エアコン(6畳用) | 105~1,480W | 15.8円 |
エアコン(10畳用) | 105~1,980W | 20.1円 |
ファンヒーター(弱) | 60W | 13.4円 |
ファンヒーター(強) | 130W | 27.8円 |
電気ストーブ(弱) | 350~500W | 12円 |
電気ストーブ(強) | 700~1,000W | 27円 |
ホットカーペット(弱) | 200W | 5.4円 |
ホットカーペット(強) | 500W | 13.5円 |
コタツ(弱) | 100W | 2.7円 |
コタツ(強) | 300W | 8.1円 |
※使用環境や機器の設定等により消費電力や電気代の数値は上下します。あくまで目安としてご覧下さい。
上記の表を安い順で並び替え、グラフで比較した図が以下となります。
電気ストーブは即効性に、ファンヒーターは暖まる範囲に優れているものの、弱設定でも一般的なエアコンよりも電気代が高くなる傾向があります。
特に電気ストーブは、一時的に足元を暖めるなどの使い方が適切で、つけっぱなしにして放置するのは電気代が跳ね上がる危険性があるためオススメできません。
そして案の定ですが、コタツやホットカーペットは長時間使用していてもエアコンほど電気代はかからないため、よほど厳しい寒さで無い限りはコタツやカーペットで暖を取るのがベストでしょう。
-
前の記事
庭の景観維持に欠かせない樹木の剪定作業。バリカンの使い方や注意点は? 2021.03.10
-
次の記事
記事がありません